top of page
ベル.png
ベル.png
古楽器.png
Top
ロバの音楽座へ
アンカー 1
スクリーンショット 2021-07-27 15Trobadours. German anonymous..png

13世紀 トルバドゥール France

カテリーナと古楽について

カテリーナ古楽合奏団​と古楽器について

素朴で温もりのある古楽器で「喜びの音楽」を

カテリーナ古楽合奏団は、中世・ルネサンス時代に西欧諸国で使用されていた様々な復元楽器を演奏しています。それらの楽器は、時代の変化に伴い徐々に改作され、多くは廃れ消え去ってしまった楽器達なのです。イギリスでは産業革命後の19世紀末ころ、ウイリアム・モリスによる※アーツ&クラフツ運動と相まって※古楽復興運動が始まり、絵画や文献などを基に中世・ルネサンス楽器の復元製作が行われました。近代の楽器「モダン楽器」と比較し「古楽器」又は「ピリオド楽器」と呼ぶようになりました。

 

西洋音楽の晴れ舞台に登場する楽器は東方に起源があり、東方の響きは、時代と共に西洋の音へと変化していきます。東方の音の名残ある中世・ルネサンスの楽器は、精選された白米ではなく、あたかも雑穀米のような灰汁と温もりのある音を放つのです。その音は現代人がどこかに置き忘れた大切な時間を思い出させてくれます。カテリーナ古楽合奏団の音楽はクラシック音楽、民族音楽、あるいは現代のジャズやポップスにも繋がるのです。情報の溢れたこの時代だからこそ、あえて素朴で温もりのある古楽器を使って「喜びの音楽」を届けたいのです。

※アーツ&クラフツ運動

19世紀、産業革命によって人口の都市への集中化が進み、大量生産によってそれまでには考えられなかったほどの商品が供給されると共に、多くの粗悪品が市場に出まわった。そんな中、ウイリアム・モリス(1834-1896)により古き良き時代の熟練職人による質高い工芸品に回帰しようという運動がおこった。

※古楽復興運動

ウイリアム・モリスとも親交のあったアーノルド・ドルメッチ(1858 - 1940)らによる古楽復興のムーブメント。ドルメッチはヴィオール属・リュート・リコーダー・チェンバロなどを復元製作した古楽復活の先駆者。

180517_caterina_229_edited.jpg
ロバの音楽座と古楽について

ロバの音楽座と古楽器について

子ども達は身体の内に潜む無意識の記憶に耳をすましている

ロバの音楽座のコンサートは小さな音、即ち弱音を大切にしています。演奏する楽器の大半は、おとぎの国から飛び出したようなヨーロッパ中世・ルネサンス時代の復元楽器です。もちろん強い音のする楽器もありまが、現代楽器に比べると相対的に古楽器は弱音楽器と呼べるでしょう。弱音は昔の楽器のもつステキな特徴の一つであり、この足りない音量をマイナス要因と捉えず、これこそ魅力だと考えています。便利さから生まれた機械的な音に包まれた今の子ども達にこそ届けたい音なのです。この「弱音をどのように伝えるか」が、私たちの音楽づくりの課題であり、弱音の伝え方こそが、ロバの舞台の見どころでもあるのです。

 

コンサートの冒頭で、ひときわ小さな音をメンバー全員が心を澄まし奏でると、自然と子ども達は騒ぐこともせず、その凜とした澄みきった時間を受け止めてくれるのです。静かな鐘の音は、寺院の神聖な儀式を、素朴な単旋律のリコーダーは、牧歌的な草原を、中世の琴プサルテリウムの合奏は、おめでたい祝いごとを思い出すのかもしれません。これは古代と今とが繋がる普遍的な音の時間で、それがどうして心地いいのかわからないままに、一千年前のこども達も今のこども達も同じように身体の内に潜む無意識の記憶に耳をすましているのだと思います。

ロバの音楽座舞台3_edited.jpg
Recorderのコピー.png
Shawm.png
Crumhorn.png
サックバット.png
Dulcian.png
セルパン.png
中世・ルネサンスの管楽器

中世・ルネサンスの管楽器

リコーダー Recorder

ショーム Shawm

クルムホルン Crumhorn

サックバット Sackbut

ドゥルシアン Dulcian

セルパン Serpent

ラッパ系木管楽器。セルパンはヘビを意味する。木製の胴体に皮を巻いている。

ラッパ系金管楽器。トロンボーンの前身。サックバットは引く・押すの意味。

Tab&P.png

テイバーパイプ Tabor pipe

パンパイプ.png

パンパイプ Panpipe

Bagpipe.png

​バグパイプ Bagpipe

ゲムスホルン.png

ゲムスホルンGemshorn

Rackett.png

ラケット Rackett

​シャリモー Chalumeau

コルネット Cornetto

カテリーナ古楽合奏団

CD「ドゥクチア」より

演奏​:岡田啓

カテリーナ古楽合奏団

演奏​:松本雅隆

カテリーナ古楽合奏団

CD「ドゥクチア」より

演奏​:長井和明

演奏​:長井和明

Cornetto.png
%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A3%25E3%2583

リコーダーの名前は古い英語で小鳥のように歌うという意味。バロック型は内管が円錐管。ルネサンス型は円筒管。

Wリード楽器。バスーンの前身。ルネサンスの楽器はsop/alt/ten/bass

この4種類からなるのが特徴。

Wリード楽器。オーボエの前身。世界の民俗楽器にもショームのような楽器は多くある

キャップ付きWリード楽器。クルムホルンとは曲がった笛を意味する。ルネサンス合奏には欠かせない楽器。

太鼓と笛を意味する。笛には3つの穴があり,片手で演奏する。倍音を利用し音階を出す。この種の笛は古来より各国に分布する。

​葦または竹などで作られた笛。名前はギリシャ神話に登場する羊飼いの神パーンの伝説から由来する。日本も含め世界中に分布する。

演奏​:松本雅隆生

ロバの音楽座

CD「ブビビ」より

演奏​:松本雅隆

​皮の袋bagと笛pipeが一つになったwリード楽器。袋には旋律管と伴奏管(ドローン)が付いており、空気を袋に溜め、押し出しながら音を出す。

演奏​:松本雅隆生

ロバの音楽座

CD「森のオト」より

カモシカや牛の角で作られたオカリナのような笛。とても透明感があり牧歌的な音色。

Wリード楽器。管の内部に9本の円筒の穴がありそれぞれが繋がっている。故に実寸の9倍の長さの笛となる。ポケットに入るバスーン。

Singleリード楽器。クラリネットの前身。後期バロック時代に生まれた楽器。

ラッパ系木管楽器。トランペットの前身。語源はクロワッサン(角笛?)のようなパンをイタリアではコルネットと呼ぶから。ドイツではツィンク。

演奏​:松本雅隆生

ロバの音楽座

CD「まぬけリュウ」より

演奏​:松本雅隆生

CD「宮崎駿 雑想ノート」より

演奏​:松本雅隆生

ロバの音楽座

CD「ピーターとおおかみ」より

演奏​:松本雅隆生

ロバの音楽座

CD「森のオト」より

中世・ルネサンスの弦楽器 

プサルテリウム.png
Lute3.png
Hurdygurdy.png
弦楽器・鍵盤楽器
Saz.png
サントゥール.png

サントゥール Santur

プサルテリウム Psalterium

リュート Lute

サズ

Saz

ハーディガーディ Hurdygurdy

イラン打弦楽器。 名前はペルシア語で100本の弦を意味する。クワやクルミの木で作った棒状のバチで打弦し演奏する。

演奏​:上野哲生

カテリーナ古楽合奏団

CD「ドゥクチア」より

名前はギリシア語の「指で弾く」に由来する。弦を羽根や指で演奏する。​この楽器がチェンバロ→ピアノと変化する。

演奏​:松本雅隆+上野哲生

カテリーナ古楽合奏団

CD「ドゥクチア」より

image.png
image.png

起源はアラビアの撥弦楽器「ウード」。日本琵琶と近縁の楽器。ルネサンス、バロック音楽には欠かせない弦楽器。

演奏​:上野哲生

Tromba-marina.png

レベック Rebec

フィーデル Fiddle

トロンバマリーナ Tromba-marina

中央アジア発祥の撥弦楽器。トルコでは現代も最もポピュラーな楽器。

演奏​:上野哲生

カテリーナ古楽合奏団

CD「ドゥクチア」より

鍵盤付きのヴァイオリン。木製のホイール(回転板)が弦を擦ることで発音する。バグパイプと同様にドローンが特徴。

演奏​:松本雅隆

ヴィオラ ダ ガンバ  Viola da gamba

Viola da gamba.png

中世〜ルネサンス経て、そしてバロック時代にはヴァイオリンに変化する。弦はレベックと同様にガット弦が使われる。

演奏​:斉藤和久

カテリーナ古楽合奏団

倍音とノイズを鳴らすヴァイオリン属の楽器。神秘的な音が魅力。ルネサンスらしい空想楽器

演奏​:松本雅隆

レベック 、フィーデルと同属の楽器。チェロの前身。ルネサンス、バロック時代に人気を博した。フレットが付いているので音程が取りやすく親しみやすい楽器。

演奏​:千葉潤之介+斉藤和久+松本更紗

​カテリーナ古楽合奏団

中世・ルネサンスの鍵盤楽器 

%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%86%E3%

ポルタティーフオルガン

​Portative Organ

小さなパイプオルガン。ラテン語portareは「運ぶ」を意味する。オルガネットとも呼ばれる。片方の手で鞴(ふいご)を操作し、もう片方の手でキーを指で押し演奏する。

演奏​:冨田りぐま

ロバの音楽座

CD「ロバの音さがしよ」り

カテリーナ.jpg
bottom of page