




音さがしのぼうけん 「ロバの学校」
学校といっても夏に四日間だけひらかれる小さな創造学校です。教える人、習う人という関係ではなく、大きな人間、小さな人間が力を合わせてつくりだす共同創造の場なのです。「音楽をあそぶ」という共通の視点に立ち、それぞれの感性の冒険が始まります。自然の音、音楽に耳をすまし、音さがし、楽器づくり、祭りづくりなどの創造的な仕事の中から音楽の不思議、喜び、そして夢をさがします。
松本雅隆

大自然の音楽に耳をすまそう
森の中で開かれる小さな音さがしの学校
since1980〜

2024 ロバの学校集合・解散場所
●集合(8月6日)12:30 ※昼食は済ませて
JR立川駅北口より徒歩6分程度
TAMA MIRAI SQUARE 北側の広場
貸し切りバス出発:13:00
●解散(8月9日)16:30
TAMA MIRAI SQUARE 北側
到着時間は道路状況により遅れることがあります。その場合はご連絡いたします。
●現直希望
現直をご希望の方は事前にお知らせ下さい。
●集合、解散時の連絡先
キャンプ中は緊急以外は通話出来ません。
090-6169-6755(大宮)
0267-25-6393(読書の森)
会場の環境 読書の森:長野県小諸市大字山浦 5179-1
コロナの影響で4年間ロバハウスで開催していましたが、今年は長年会場となっていた自然豊かな「読書の森」でのロバの学校です。モンゴルのゲルがあったり、自然の音楽に包まれた温もりのある空間です。子どもたちはゲルやテント、大人は母屋の部屋で宿泊します。お風呂は2日目と4日目に近くの温泉に行きます。シャワーは毎日利用可能です。お楽しみに!
持ち物
●洗面用具(タオル等)●食事用具(コップ、お箸、スプーン )●懐中電灯 ●工作用具(鉛筆、ふで、はさみ、ゼリー状瞬間接着剤)●衣類(帽子、長袖シャツ、長袖パジャマ、着替え類)※活動しやすい衣類 ※朝晩冷え込むことがある●寝袋 ※ご用意出来ない方はご相談下さい ●古布(祭の衣装などに使用)●保険証のコピー
スタッフ
ロバの音楽座のメンバーと様々な分野で活躍中のクリエーターがご一緒します。
松本雅隆 上野哲生 冨田りぐま 大宮まふみ 松本更紗 松本野々歩(シンガー)萩原真由美(保育士)読書の森の方々 ほか



お申込み開始日:6月14日



ロバの学校の四日間
ロバの音楽座が結成する2年前のこと。1980年より毎年夏、「耳をすます」をキーワードにした小さな創造学校「ロバの学校」が開校されます。こども達といっしょに森の中でいろんな音さがしをし、センス(五感・感性)を開き磨く場なのです。主な音さがしの内容は「自然の音楽に耳をすます」「身近なもので空想楽器をつくる」世界に一つの「ガランピー祭をつくる」など三泊四日の日程で行っています。
毎朝、バグパイプの音が聞こえてきます。バグパイプの音はロバの学校の目覚まし時計。こども達は、知らない国のお伽噺の世界のような音で目を覚まし、一日の活動が始まります。音といえば食事の時間の合図はメンバーのNが吹く木のラッパの音。雨が降ると「雨の音楽を聴こう」とみんなに呼びかけ、セミが鳴き出すと「セミの合唱」に耳をすまします。このような物語のような一つ一つの出来事がこども達の心をファンタジーの世界へと引き寄せます。朝の散歩では、草の笛を鳴らし出したり、歩くリズムの合奏が始まったり、拾ってきた石ころを使って数人で食事の前の音楽を自主的に披露するなど自然発生的な創造活動が生まれてきます。森の中で聞こえる多彩な音楽を聴いていると、大人もこどもも眠っているセンスが動き出し、六番目のセンス、即ちインスピレーション(第六感)が湧いてくるのを実感します。よーく耳をすますことは、人と人、人と自然、人と物とのつながりを築くはじめの一歩だと思っています。 これらの経験はロバの音楽座にとっての音作りの源なのです。
「ロバの学校の四日間」
○マウスをかざす:キャプション・ストップ ○クリック:ズーム )






ロバの学校の目次 その1
みみをすます


ロバの学校はみみをすます学校
自然の音楽にみみすます
空想楽器「りらら」で
木や石とお話
空想楽器「音のでない楽器」に
みみすます

ロバの学校の目次 その2
空想楽器づくり1
ロバの学校は空想楽器をつくる学校

空想楽器「あめふりフィーデル」2014
空想楽器「ブーパク」 2013
今年の空想楽器づくりは「ブーパク」。ペットボトルがだんだん楽器に生まれ変わっていく。あたかも中世の時代のただの鉄が金に変わる錬金術のように、工夫し形を作り、トイレットペーパーを全体に貼り、色を塗る。そして空想の国の生き物の顔を描く。子どもたちは夢中になり、大人たちはもっと夢中になり、もう心の中ではブーパクと一緒に空を飛んでいる。空想楽器「ブーパク」が奇跡を起こす愉快な冒険は、すでに始まっていた。三日目の夜、突然の大雨。雨にも負けずガランピー祭はスタートした。ブーパクの音が鳴り響き、誰が指示することなく「クマのダンス」の輪はいろんな形に変容し、おとなも子どもも飛び跳ねた。まるで冒険者たちがやっと見つけた未知の国の人々のダンスように。・・・・中略 四日目の朝、昨夜のガランピー祭で竜のように踊り歌っていたブーパクは、嘘のように静かに木の枝で休んでいた。 G. 2013 8・24
「コンキコ」2018
2018年ロバの学校の報告(下をクリック)
昔の人は身の回りの物で楽器をつくり
音を奏でた
楽譜は使わず 間違いなどない
音楽を遊んだ
それが豊かさを生み
人と人とがつながった
空想楽器「ブーパク」2013

空想楽器ギャラリー

